自己開示は、こわくない

どうも〜〜〜〜! Kunyだよ〜〜〜〜。

大声で言ってみる(笑)

「ブログ読んだよ!」

「次の記事も楽しみにしてます」

「こないだの記事、面白かったです」

「ああ。読んだよ」

 

 

いろんな方から、いろんなトーンで「ブログを読んでるよ」とあちこちで言われるようになってきて嬉しいKunyです。

 

そして、メルマガに登録してくれた貴重な方々。

ほんとうにありがとうございます。

登録件数が日に日に増えてきていて嬉しいです!

もし、まだでしたらこちらからどうぞ~♪
     ▼

/mailmagazine

 

僕のブログを読んでくれている読者の方が、ブログを開設する際に予想していたよりも、ずっと多方面で読まれているようで、嬉しく思います。

 

それで冒頭で大声挨拶してみました。

届いたかしら。

文字だけど。

 

自分のことを話して、なんの価値がある?

 

ブログを始める前は、ビジネスのあれやこれやではなく「僕自身のこと」をブログで話しても、誰も興味ないんじゃないか?

と思ったりもしました。

 

でも、ある時から

「僕の経験が、誰かの役に立てるのなら」

と思い直し、自分のことをもっと発信しよう!と気持ちを切り替えて、今にいたります。

 

僕の経験、とは「失敗体験」や「成功体験」もフィルターにかけずどちらも伝えるつもりです。

 

だって、人は、成功体験より失敗体験のほうから、より多くを学べると思っているからです。

 

なのでブログでは、ありのままの自分のことを出していこうと、「自己開示」もけっこうしています。

 

最初は「どうせ誰もそれほど読まないだろうからな〜」なんて気楽〜に、気軽〜に思っていました。

 

とはいえ、自己開示に抵抗がなかったかというと嘘になります。

 

地鶏(一発変換)もとい、自撮りも今までやったことなかったからねぇ・・・

そりゃ~抵抗ありましたよ。ばりばりね。

 

こっ恥ずかしい感じもありました。

 

でも、思い切ってやってみたら、まあまあ慣れてきました。

好きではないけど。笑

 

「自己開示しよう」という試みひとつとっても、自分の心のクセがわかって、面白いです。

 

「いいこと」言うのが、苦手だった

 

自分のことを語るときに、何が苦手なのかは、人によってそれぞれ違うと思います。

 

自分の弱いところなど、ネガティブなことを開示するのが苦手だったり、逆に、ポジティブな部分を開示するのが苦手だったり、自分のプライベートな部分を開示するのが苦手だったり、いろいろあると思います。

 

僕にもありました。

 

自分のことをブログで語るときに、抵抗を感じたこと、それは、「いいこと」を伝えることでした。

 

どうしたわけか、いいことを伝えようとすると、「うっ」と動きが一瞬、止まっちゃう。

 

なんででしょうね・・・

 

エラそうなことを言ってるように感じて、気がひけるのかな。

 

まだまだ、こんなことを僕が言えるほどのモンじゃないんだけど・・・みたいな。

 

「自分を出す覚悟」を決めてみる

 

自己開示って、なかなか勇気がいりますよね。

 

「自分を出す覚悟」が求められます。

 

たとえば、僕がYouTubeを始めたとして、しゃべっている間、海ばかりずっと映しながら

僕はいっこうに出てこない。笑

 

自分を出す覚悟がないとは、そんな感じかな。

 

 

かつて「明るい引きこもりのコンピューター屋さん」だった僕

(いまも明るい引きこもりと言い張ってるけど)

 

そんな僕が、いまはコンサルタント業を始めて、セミナー講師を始めて、ブログで自分の写真をのっけて自己開示しています。

 

これも、えいや!と覚悟を決めたから。

 

コンサルをやると決め、セミナー講師として表に出ると覚悟を決めたから。

そのために自己開示をすると決めたから。

 

「覚悟」が僕を次のステージに連れて行ってくれました。

 

覚悟する前は、めちゃくちゃ怖かったり、不安感が強くでたりしますが、思い切って「えいや!」を一歩踏み出してみたら、ちっとも怖いことなんかなかった。

 

むしろ、コンサル業やセミナー講師など、心の奥でやりたいと思っていることを隠しつづけていたことが、僕を怖がりにしていたかもしれません。

 

自己開示、こわくないよ。

 

/mailmagazine

メルマガ登録

ビジネスだけでなく人生も成功したい方のためのメルマガ、不定期的に発行中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA