チームの「引き上げ力」を活用しよう①

どうも! Kunyこと おおたかです。

 

突然ですが、みなさんは苦手なことってありますか?

 

 

・・・えっ、ない?

 

 

なんでも、出来ちゃう?

 

 

WAO! 素晴らしい!

 

その全方位型の素晴らしい能力を、ぜひ社会のためにどんどん使ってください。

僕のブログ読んでる場合じゃないです!笑

 

 

 

(・・・帰ったかな)

 

 

では、ここからのブログは、「苦手なことが、多少なりともある」人に向けて書きますね〜。

 

 

みなさんの感じている「苦手なこと」ってなんですか?

 

 

たとえば、自分のことをPR、話すことが苦手。

物事をロジカルに筋道たてて考えるのが苦手。

人の気持ちを汲み取るのが苦手。

売り込み(営業)するのが苦手。

事務作業が苦手。

など、など。

 

 

えっ僕ですか?

本を読むのが苦手です。

本しょっちゅう買ってるけどね!笑

 

部屋の本棚には、積ん読(つんどく)状態の本だらけです。  

本が読めないのに、本はたくさんある(笑)

苦手な分野に対して、みなさんは、どのように対処していますか?

 

 

苦手な分野でも、「出来て当たり前、一人前」だと、歯を食いしばって取り組む人もいるでしょう。

 

いやだなぁ・・・と思いながら、重い腰をあげたり下げたりして、それがビジネスに必要なことと知りながら、結局手をつけられずに、ずーーっと先送りにしつづけている人もいるかもしれませんね。

 

そんな状態の人に対して、僕なりのひとつの提案があります。

 

それは「チームをつくる」こと。

 

それも、ただのチームではありません。

 

「引き上げるチーム」です。

 

 

 

「引き上げるチーム」をつくろう

 

「引き上げるチーム」??

 

「応援しあうチーム」じゃなくて??

 

と思った人もいるかもしれませんね。

 

 

引き上げる力は、応援する力よりも、より強力です。

 

 

「がんばってね!」という応援だと、苦手なことに立ち向かうパワーとしてはちょっと弱い。

 

それは、相互に働きかけるものがないからかな、と思います。

 

「頑張ってね!」の応援は、一方通行なんです。

 

 

いっぽう、「引き上げ力」のイメージは「私がこれをやるから、あなたはこれをやってね」と、二人以上で苦手に取り組む感じです。

 

これは前にブログに書いたことなんですが、けっこう大切なことなので、おさらいも兼ねてお伝えします。

 

たとえば、僕はずっとセミナーを開催したかったんだけど、セミナー告知文やセールスレターを作ったり、参加費の振込システムを作ったりといった「セミナーをやる」にまつわる

細々としたことをやるのがおっくうで、ずっとセミナーが開催できないままでした。

 

それがあるとき、ふとしたご縁で、ビジネス仲間と会社を立ち上げることになり「さて、なにをやろうか?」と話していたところ、僕が「セミナーやりたいです」と言い、続けて

 

「でも・・・告知文やセールスレターは書きたくないです」と正直に仲間に言ったところ、得意な人が、アッサリ引き受けてくれました。

 

「しょうがないなぁ〜〜」と笑いながら。

 

同じように、参加費の振込システムもシステム構築が得意なメンバーが作ってくれて、僕は晴れてセミナーを開催することができたんです。

 

 

これが「引き上げ力」です。

 

自分一人では出来ないこと。

または、自分でも出来るけれど楽しくなくて苦痛をともなうものを、それが得意な誰かにやってもらう。

 

素直に頼って、お願いする。

 

そうすることで、チームのみんなに「引き上げてもらった」わけです。

 

しかも・・・「引き上げ力」は、ただ出来ないことを誰かにやってもらう(=アウトソースする)だけの単純なことだけじゃ、ありません。

 

 

あなたがやりたいと思っていること。

 

やや苦手意識はありつつも、それが自分の成長のためには、必要なことだと自覚していること。

 

でも、日々の仕事に追われて、ついつい先送りにしていること。

 

そんなときも「引き上げ力」は効果を発揮します!

 

すごいよ、マジで。

 

なにがすごいかってーと、長くなったので次回

 

/blog/1021

メルマガ登録

ビジネスだけでなく人生も成功したい方のためのメルマガ、不定期的に発行中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA