僕が沖縄に来た理由① 〜 本が読めなかったから 〜

どうも。Kunyです!

「なんで沖縄に移住したの?」

だよね。

縁もゆかりもほとんどなかった沖縄。

どうしてこの土地で生きていこうと決めたんだろう?

沖縄に僕が移住した理由は、知り合って間もない人からの質問トップ5に入ります。

「沖縄が好きだったから?」

そうです。

「海が好きだから?」

うん、大好きです。

でもねぇ、話すともうすこし分厚い理由があるんです。

話は少しさかのぼります。

留学でアメリカに渡っていた僕は、帰国してIBMに入社しました。

システムエンジニアとして朝から深夜まで働くサラリーマンをやりながら、いつか起業するイメージを描いていました・・・

あ、いかん。もっとさかのぼらないと。

どうして僕がシステムエンジニア、IT業界を目指したのか。

そこからいこう。

僕は東京で自営業を営む両親のもとに生まれました。

父親は肉屋の息子、母親は豆腐屋の娘で、

二人が結婚してからはセブンイレブンを営んでいます。

つまり僕が生まれるずっと前から、両親は自営業でした。

コンビニで好きな音楽を流しながら、365日のうち360日くらい店にでる働き者の両親の背中を見て、純朴Kunyはすくすく大きくなりました。

大変さも楽しさも全部引き受けて、自分たちのやりたいように仕事という人生を生きる父と母。

そんな両親のもとで、大きくなったら自分の店(仕事)を持つんだ、と自然に思うようになっていました。

ところで僕は本が読めないんです。

マジで本気で大真面目に、活字を読むのが苦痛以外の何ものでもない。

急に何を言い出すんだ、話の筋に関係ないじゃないか、と思いますか?

おおいに関係あるんですう。

なぜかはわからないけど、僕は子供の頃から長い文章を読むのがすこぶる苦手でした。

国語の授業も苦手。話すのは問題ないのに、文章を読むとなるとほんとうに大変で、人の2倍、いや10倍くらいの労力をかけていました。

教科書も読みたくない。活字が並んでいるのを理解するのに骨が折れるんです。

こういうの、もしかしたら今でいうところの「ディスレクシア(読字障害・読み書き障害)」という病気なのかもしれないですね。

僕がそうだったかどうかは調べていないのでわからないし、当時はそんな言葉や認識もなかったので、苦手意識ばかりムクムクふくらむしんどい学生時代でした。

この弱点がいったい何の関係があるのかというと、僕の進みたい道にからんできます。

そう。この僕の弱点のおかげで、いまの仕事への伏線が張られるのであった。

かっこいー。

本線にはいつか帰ってくるので、このまま脱線につきあってくださいね。

そんなヒマもなく超スピード社会を生きる

「で、結局なんで沖縄でSEなわけ?」と結論を急ぎたい方のために、はしょって言うと。

「活字が読めない自分は、動画配信技術をマスターし沖縄の地を踏んでいた」

はしょるにも程がある。

無駄な抵抗はやめておとなしく脱線つづけますね。

脱線大好き~

ちょっと長くなったので・・・・つづく~

/blog/153

メルマガ登録

ビジネスだけでなく人生も成功したい方のためのメルマガ、不定期的に発行中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA