ビジネスデトックスと、80:20の法則

どうも、Kunyです。

 

今日のブログは前回のブログ「ビジネスデトックスって?」の続きです。

/blog/379

大切な仕事は、全体の20%

 

「80:20の法則」って聞いたことありますか?

「パレートの法則」ともいいます。

強力な法則!これで日常をメンテナンスしている人はほとんどいない。

「全体の数字の大部分は、全体100の一部である20の要素が生み出してる」という、経済学者が提唱している法則ですが、

 

まあ、難しいことはおいといて。

 

 

この「80:20」という数字は、いろんな事象で当てはまるそうです。

 

僕が過去の仕事でおちいっていたケースを例にあげてみますね。

 

 

僕が仕事に追われるばかりでうまくいってなかった頃。

 

僕が抱えていたさまざまな仕事をトータルで100として、

 

 

「僕にとって“本当に大切な仕事”は、全体のたった20%にすぎない」

 

ということです。

 

 

裏をかえせば、どれほど真面目に働き、いただく仕事、取ってくる仕事、その全部が大事な仕事のように感じていても、

本当のところ、その80%はいらないものなんだよ、ってこと。

 

 

これを知った時の衝撃といったら、もうね・・・

 

 

ショックを引きずりつつ、
よし。わかった、いったん落ち着いて整理しよう、と。

 

自分の仕事をザーッと思い浮かべてみました。

 

 

「大事なのは、せいぜい20」

ならば、「いらない80」を手放せばいいんだな。

 

と、なるでしょ?

 

でもね。これが、簡単じゃないんです!

 

 

どれがいらない80で、どれが大事な20なのか確信がもてない。

仕事の大小といったサイズの問題だけじゃなく、いろんな仕事同士の絡みもあります。

いろいろ考えていると、どれもこれも大事なことのように感じたり。

 

それに、怖くて「80%をいらないもの認定」ができないんです。

 

8割もの仕事を手放して、売り上げが下がったらどうしよう。

お客さんを怒らせてしまったらどうしよう。

ますます赤字がかさんでしまったらどうしよう、って。

 

だって、ただでさえ売り上げがうまく上がらず、100全部やっても生活がカツカツな状態だっていうのに、今の仕事の8割を手放せだって? 

 

 

そりゃ、怖いよね。

 

 

崖っぷちにいる人間は、視野が狭くなっているし余裕もないから、思い切った決断をするのが恐怖なんです。

 

そして、そんな崖っぷちギリギリだからこそ、ビジネスデトックスしないとそこから脱出できなくなってきます。

 

緊急事態が発生して不時着しないといけなくなった航空機が、機体を軽くするために非常ドアから手荷物を放出するみたいに。

全部を守ろうと抱えこんだまま着陸しようとすれば、大惨事を招きかねない。

 

ビジネスデトックスのイメージ、なんとなく伝わりますか?

これを僕が知ったのと、腹に落ちて実践に移すまでには時間がかかりました。

「理解できる≠行動できる」

理解したからといって、行動できるとは限らないのは、僕も同じでした。

メルマガ登録

ビジネスだけでなく人生も成功したい方のためのメルマガ、不定期的に発行中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA