働く時間を減らして利益を上げる方法①
どうも!Kunyです。
先日、沖縄で開催されたケイエイ(経営)勉強会も盛り上がりました。

ゆる~い感じがいいと大好評です(笑)!
勉強会の内容は、実践的なものから本質的なものまで多岐にわたりますが、平たくいうと「働く時間を減らして利益を上げる方法」をお伝えしています。
堅苦しい雰囲気は僕自身が苦手なので、つい笑いが多くなります。
「働く時間を減らして利益を上げる方法」と言ってもいろいろなアプローチがあります。
いくらでも小難しくできることを、なるべくわかりやすくお伝えするように心がけています。
和やかで楽しいから、今まで知らなかったことを学ぼうという余計な力が抜けていって、結果的にスンナリ知識が頭に入っていく効果があるんじゃないかな~。
と分析してみる。
やっていてつくづく、僕はこういうことが心底好きなんだなぁと思います。
セミナー講師も、勉強会の主催も、人に何かを伝えること。
自分の学んできたことを、わかりやすい例と伝わりやすい言葉を使って教えること。
以前勤めていた外資系の会社で働いていた時も、独立してコンピューターの会社を始めてからも、相手が受け取れる言葉に置き換えて「わかりやすく」伝えるのは本当に大切だなと思います。
専門的な話ならなおさらです。
「サーバー」「プログラミング」「プラグイン」など、こちらにとってはなんてことない言葉でも、知らない人にとっては宇宙語か呪文みたいに聞こえますよね。
「モデム」とかゴジラの仲間にいそうじゃない。そんなことない?
それを相手がわかる言葉に置き換えたり、一見ムズカシそうなことを出来るだけカンタンに伝えるのが面白いなぁと思っていたのですが、その面白さの奥には「僕の性分」が潜んでいるんだと感じています。
その性分とは、、、勘のいい方ならお分かりかもしれませんね。
「お人好し」です。
「なにかの種」を渡すお人好しでいたい
勉強会やセミナー開催などを通して、僕がやりたいことは「種を渡すこと」です。
(勉強会開かなくてもやってるけど・・・)
なぜ種を渡したいのかって?
大高家に代々伝わる血筋がお人好しだから。
自分が持っているもの(情報にしろ、モノにしろ、お金にしろ)を渡して、豊かになれるきっかけになれば嬉しい、とだいたいいつも思っています。
それを「種を渡す」と表現したりしています。
相手に頼まれたわけでもないのにやりたくて仕方ないんだから、これはもう性分でしょう。
しかも、何が発芽するのか本人もよくわかっていない種。笑
前に、僕の人生にちょこっと「角度をつけてくれた人たち」について、シリーズで書きました。
↓現実逃避・・・じゃなくて気分転換したい方はどうぞ〜。
軌道修正デススメ⑤ 大学3つハシゴして、キーパーソンに出会う
このシリーズで出てくる人たちのことを僕は「僕の人生に角度をつけてくれた人」とお話しました。
僕がやっている「種わたし」も、それと似ています。
僕が渡した種がどこでいつ発芽するかはわかりませんし、そもそも種が土の上に撒かれるのかどうかも未知です。
コンクリートの上で干からびてるかもしんないしぃ・・・
僕は、あなたに対して「機会」を与えることはできるけど、それを実行するかどうかはあなたの意志次第です。
そのことについて書いたブログはこちら(→何かとプレゼントするのが大好きな理由)
でも、それでいいやとやっています。
その「種わたし」の一環が勉強会というわけです。
経営は今の自分にはまだ関係ないと思っていませんか?
「経営」という言葉に、皆さんはどんなイメージを持っていますか?
自分みたいなスモールビジネスにはあまり関係ないんじゃないかな?
一人ビジネスで部下もスタッフもいないから、学びを活かす機会ってあるのかな?
もうちょっと頑張って年商上げてから学んだ方がいいんじゃないか?
なんかムズカシそう・・・今の自分のステージには関係ないんじゃない?
そうですよね。
「経営」という響きって、やっぱりどこか堅苦しい。
僕は経営について、10年以上学び続けて実践してきました。
トライアンドエラーをその間なんども繰り返して、少しずつ経営力を身につけてきました。
経営について知識も知恵もあるという意味では、経営のことをよく知らない方にとっては少し先輩かもしれません。
経営を学び続けて、実践し続けてつくづく感じます。
経営を学んで得られる情報は、世の中にあふれかえっている情報とは大きく異なります。
むしろ、世間の常識からすれば不自然で「普通ではない」情報ばかりです。
そして・・・
だからこそ、経営を学ぶことで結果的に、時間や仕事に追われて苦しんでいる多くの人たちがいるステージとは違う場所へ行くことができます。
このこと、みんなも学べばいいのになぁ・・・
そうしたら、もっとゆるっと働きながら豊かになれるのに・・・
と思って周りを見渡してみたところ、あることに気づきました。
そもそも経営についての「本質的な学び」に触れる機会がほとんどない、と。
経営についての「本質的な学び」を楽しくオモシロク
経営についての「本質的な学び」に触れる機会、セミナーや講座が少ないのです。
あっても、東京開催とかだし。
参加者も大企業の経営者さんが多くを占めていたりして、スモールビジネスの方たちが気軽に学べる場が少ないんです。
僕もご多分にもれず、費用は高いのをなんとか工面し、東京へ通って学んでいました。
沖縄では開催されてないから仕方なく・・・
そんなこんなで
「じゃ、僕がそれを伝えたらいい!」
と思って始めたのがケイエイ(経営)の勉強会です。
僕が学んで実践してきたことをまるっとだだ漏れで、どんどん出していこう!と。
お人好しの血が騒ぐ騒ぐ。
そんなこんなで、次回の勉強会のお知らせです。
勉強会など、ビジネスを楽しくするヒント満載のメルマガはこちらから
あなたに、どんな種をKunyは渡してくるのでしょうか?
それは僕にもわかりません。笑